「なにものにも変えがたい充実感を得ることができる」
慢性期病院に入職し、脳卒中や神経難病、骨折の後遺症をお持ちの方へリハビリテーションを提供しています。高齢で慢性期の方々を対象としているため、施術や機能訓練という身体的なアプローチよりも、精神面での関わりが深いですね。年を重ねていく患者さんとじっくり向き合いながら、小さな表情の変化を見逃さず、そして結果を急がず、焦らずに対応する仕事は決して容易ではありません。しかし、しっかりとした支援を行えば、デイケアに通所する中で序々に変わられていく姿を見ることができます。認知症が進んだ方とうまくコミュニケーションがとれて距離が縮まったとき、いつも一人で過ごされていた方に風船バレーのグループ・プログラムに参加いただき、患者さんに笑顔が出たとき…、そんな毎日になにものにも変えがたい充実感を得ています。日々試行錯誤しながらですが、患者さんへの対応法や考え方の幅が広がり、少しずつ自信が持てるようになってきました。
「人や地域の役に立ちたい」
大学卒業後、地元の市役所に就職、保健福祉医療の事務職として働いていました。作業療法士をめざして専門学校に入り直したのは、行政職員として、地元の保険センターで理学療法士や作業療法士の方たちとともに働いたことがきっかけです。その仕事ぶりをそばで見て、魅力を感じ、自分も資格を取って地域に貢献したいと、関西総合リハビリテーション専門学校(以下KRC)に入学しました。学生生活の中で、最も貴重な経験だったのは臨床実習です。実習体験を通し、一般の医療系専門学校ではなかなか見られないような専門的な治療にも接することができましたし、座学ではなく、現場で学ぶからこそわかる自分への気づきもたくさんありました。リハビリ医療の道を目指すにあたり、地元に素晴らしい学校があったことはとても幸運だったと感じています。今でも親身になって相談にのってくださった先生、お世話になった実習先の先生、励ましあいながら資格取得をめざしてきた仲間たちは大きな心の支えになっています。
「資格が進む道を明確にしてくれた」
働きはじめて2年、日々の仕事の中で、まだまだ自分の知識や持っている技術の少なさ、未熟さを痛感させられます。しかし、職場の先輩方や患者さんに支えられて、「また頑張ろう!」と思えるのですから、本当に恵まれた環境にいると感じています。お世話になっている方々への感謝を忘れず、それを力にして、より良いアプローチできるようになりたいと思います。今後は地元の皆さんから「八木病院があるから安心」と思われるよう、またデイケアに通われる方たちはもちろん、訪問リハビリなど、自分が生まれ育った淡路島という地域全体を視野に入れた業務に励んでいきたいですね。この資格をとったことで、自分が極めるべき専門知識・技術や働く意義がより明確になりました。今後も地元の高齢者の皆さんが抱える病気や障害、課題や目標など、お一人おひとりのニーズ、状況、特性をしっかりと把握し、地域の健康維持に貢献できる作業療法士となれるよう努力していきたいです。
4年生大学卒業後、洲本の市役所の臨時職員として勤務。老人保健福祉医療課の事務職として働いていたとき、地域医療に携わる人たちと出会う。自身ももっと深く地域に関わって貢献をしたいと転職を決意
資格取得を目指し、KRCへの入学。先生たちのリハビリ療法に対する思いの強さ、プロとしての意識の高さを目の当たりにし、この業界で頑張ろうという気持ちを一層強める
臨床実習では臨床の場に出るという不安や緊張、自分の力不足から挫折しそうになるが、逆に自分を見つめ直すチャンスと前向きにとらえる。3年間の学校生活は、知識・技術的なことはもちろん、人間的な成長も実り多かった
南淡路の病院に作業療法士として勤務。5年前に志した職のスタートラインに立てた。その喜びの気持ちをいつまでも忘れずに、作業療法士として日々精進していきたいと考えている
